硬水グミ ソーダ味は確かにクセになる硬さのグミ

今回は
「硬水グミ ソーダ味」
を率直にレビューしてみようと思います。

 

実際に購入しての率直レビューですので、
グミ選びの参考になれば幸いです。

 

硬水グミ ソーダ味とは

 

硬水グミ ソーダ味とは、
UHA味覚糖で製造されているグミ。

「クセになる弾力」と謳っております。

管理人が気になった
「硬水」というネーミング。

これには、補足がされておりました。

※本商品には硬水は使用しておりません。

確かに、水には「軟水」や「硬水」がありますが、
そこに惹かれて購入を決意する方が居てはいけない
ための配慮ですね。

管理人としては
「水グミ」の食感を硬くしたバージョンだな!
という理解でその進化が気になっていた次第です。

そして、「クセになる弾力」の文字。

硬いでもなく、ハードでもなく。

クセになる。

「何故だか気になるアイツ」的なね。

パッケージの印象

 

色って大事ですよね。

一目で「水」だと分かります。

しかも、
「硬」の文字はシルバーです。

バックには、
ソーダが置いてあり、
あぁ、ソーダ味の硬い水グミなのだなと。

日本人なら一瞬で認識してしまう
「水」の文字が
全面に主張してくれているデザインです。

 

 

パッケージの形は普通

ぱっと見て、何の変哲も無い四角の外見。

上から下まで同じ厚みのパッケージなので
基本的に自立させることを
狙った形状ではないようです。

ですが、安心のチャック付き。

「クセになってしまっても、
持ち歩いて食べてね」

そういう優しさが伝わって来ます。

 

大人が持っていても大丈夫

 

お菓子って、デザインも重要だと思うのです。

そういう意味ではこの硬水グミ ソーダ味、

大人が持っても大丈夫なグミです。

だって、どちらかと言えば大人向け。

漢字だらけですし、
バッグから取り出しても恥ずかしくない外見です。

 

硬水グミ ソーダ味 について

それでは、今回購入した
硬水グミ ソーダ味について
3つの観点から紹介します。

 

見た目

 

見た目は、しずく型。

水滴のような形から、「水」感が出ています。

サイズは丁度良い。

形がこの形状であるため、
囓り始める位置によって、
食感や弾力の差を感じることが出来ます。

噛み応え

 

この硬水グミ ソーダ味は、
ナイスサイズのグミです。

食感は
きちんと「硬い」と感じる噛み応え。

クセになる弾力という表現も
・・・まぁ納得できる感じです。

 

これでもかという硬さではなく、
弾力感に重きがあります。

噛み応えの単純な硬さより、
グニグニ感が欲しい方に選ばれるグミです。

クチャクチャ感ではなく、
グニグニ感

伝わっていると嬉しいです。

 

巷の声でも、
噛み応えに驚いている声がありました。

 

味は、ソーダ感がきちんとある。

香りもきちんとソーダ感。

後味にも爽快感のある清涼風味あり。

 

もちろん、
グミ表面にパウダー系が付いているタイプ
のものと比較すると、
食べ初めの刺激や清涼感は控えめです。

 

酸っぱい味が苦手な方にも
喜ばれそうな味のソーダ感でした。

 

一方で、すーすー感が続く

この香味が口に残るのが苦手な方は割といるのでは?
と感じます。

 

硬水グミ ソーダ味のネガティブな要素

 

硬水グミ ソーダ味の

改善点を上げるとすれば、この1点。

 

「ネーミング」かなと。

 

 

これは「硬」ではなく「弾」だなと。

良い意味で「硬く」はない。

弾力感の方がしっかりと印象に残るため、

「硬くはないな」とさえ
思われてしまう可能性があります。

 

いや、
「水グミ」より硬いのは間違いないですし、
そういう意味では名に偽りはありません。

でも、「弾水グミ」ならもっとピッタリなのに。

そんな気持ちになりました。

 

噛み応えを求めている消費者は、
「硬」という文字に反応してしまうと言う
マーケティングデータがあるのでしょうか。

その点が気になった管理人です。

 

持ち歩きに特化したお薦め度

今回ご紹介したおやつについては、

・サイズがコンパクトである

・チャック機能が搭載されている

この二点が満たされているため、
持ち歩きのお薦め度は合格点です!!

ただし、「満足」とするには
気になる点が1つ。

少しだけ、ボリューミー!

持ち歩きという観点で見た場合に限っては、
パッケージはより「薄くて小さい」方が素敵。

お仕事用のバッグでも、
気にならないサイズ感こそ、
おやつ好きの大人には嬉しいものです。

そういう意味では、
ややボリューム感を感じる瞬間はある。

ですが、形状が縦長と言うこともあり、
「少し気になる」と
「ほぼ気にならない」との丁度間に位置します。

さらに、

・持ち歩きの際に想定されるダメージが少ない

という点は加点ポイント。

非常に悩ましいですが、

表面のコーティングも特にありませんし、
崩れることや溶けることに対しての
心配が不要という点で最高評価で良いと判断しました。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

管理人の好みでピックアップした
「硬水グミ ソーダ味」の紹介でした。

 

今回の硬水グミ ソーダ味も、
期待に違わぬ美味しさでした。

 

・・・が、
ソーダ味を後味重視で表現している点が
合わない方は一定数いらっしゃりそうな雰囲気。

「硬」の文字に惹かれた方には
少し物足りないかも知れません。

 

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

 

コメントを残す

*